学部・学科

人類と地球の未来のために

生命科学部において生命機能、環境応用化学、応用植物科学の3つの学科が取り組むのは、地球規模の課題解決や持続可能な社会構築に直接向き合う教育と研究です。いずれの分野でも次々と未知なことが明らかにされます。時に大発見にリアルタイムで接し、自らにもチャンスがあると思えるのは喜びです。一方で、間違った結論が悪気なく主張されることもあります。皆さんは生命科学部で学びながらそれら真偽を見極める力も身につけてください。未来のための実践知の一つだと思います。

生命科学部の特色

1年次からの専門教育でスペシャリストを育成

実験・演習科目を1年次から配置し、専門知識を修得するための教育を行っています。早く研究に取り組みたいという学生の要望に応えて、2年次から研究室への配属も可能にしました。

最新機器による最先端の教育を実施

質の高い実験・研究を低学年のうちから実施します。グリーンソサエティー実現のための最先端研究を行っている「マイクロ・ナノテクノロジー研究センター」などの最新機器を使用した最先端の実験・実習も行っています。

高い大学院進学率

学部教育から一貫性を持って学びを深めることができる大学院として、理工学研究科に「生命機能学専攻」と「応用化学専攻」を設置。研究者や開発職への道をより確かなものにするため、例年約3割の学生が大学院へ進学しています。

生命機能学科

「細胞」と「遺伝子」から生命の仕組みや本質に迫る

本学科では、ゲノム、蛋白質、そして細胞をキーワードに、分子・原子レベルからゲノムに含まれる遺伝情報の選択的利用の仕組み、細胞が個々または集合した全体として発展する生理機能の仕組みや、遺伝子と蛋白質合成の仕組みなどを解明。「細胞個性学」と「分子個性学」の観点から生命の本質に迫り、地球と人類の未来を考えます。

#

「生命ゲノム解析システム」など、最先端装置や資材が充実

生命科学の最先端に迫る3コース

  • ゲノム機能コース
    ゲノムの全遺伝子の機能を明らかにし、生物が利用する遺伝子を選択する仕組みを解析。
  • 蛋白質機能コース
    遺伝子の情報を利用して蛋白質が合成され、機能を発揮するまでの仕組みを学ぶ。
  • 細胞機能コース
    多数の遺伝子と蛋白質が共存している細胞、一つ一つの個性を解明する。

環境応用化学科

環境・エネルギー問題を化学的に解決し、持続可能な社会の構築を目指す

現在、地球上では、二酸化炭素排出問題をはじめ、廃棄物と環境、エネルギー製造などに関する問題が山積みになっています。環境応用化学科では、「グリーンケミストリ」をキーワードに、先端化学の知識を用いて、人間・環境にやさしく、持続可能な社会を創造するための基礎知識や問題を化学的に解決するための応用技術を学びます。

#

「マイクロ・ナノテクノロジー研究センター」で先端機器を使って実験ができる

「グリーンケミストリ」が基盤の3コース

  • グリーンケミストリコース
    環境保全やエネルギー問題などを、化学的手法で解決するための知識と技術を学ぶ。
  • 物質創製化学コース
    機能性物質を開発するための基礎知識と、応用開発のための知識と技術を学ぶ。
  • 環境化学工学コース
    環境、資源、エネルギーの観点から、化学工学的プロセス設計などの基礎を修得する。

応用植物科学科

植物を守る力は人類の未来を守る力になる

地球規模の災害や爆発的に増え続ける世界人口による食料問題に対応するため、解決が急がれているのが植物の病気です。応用植物科学科では、食料生産のうち3~4割が病気で失われる植物を守るために、植物の病気の仕組みを解明し、新しい診断や治療・予防ができる「植物のお医者さん」として必要な知性と経験を養います。

#

研究成果を社会に還元する「植物医科学センター」で実習

社会が求める3領域の人材を育成

  • 植物クリニカルコース
    植物病の原因とその特性を知り、植物医科学分野の応用知識や先端技術を修得。
  • グリーンテクノロジーコース
    生命科学の基礎、植物との相互作用などを理解し、植物の健康や環境保護の技術を修得。
  • グリーンマネジメントコース
    植物の健康保護と植物生産に対するビジネスや政策など、幅広い分野を学習。

このページをSNSでシェア

©Hosei University
トップへ