皆さんは社会に関心がありますか?社会学部では、国際、メディア、環境、福祉等について学ぶことができます。でも今は自分のことで精いっぱいという方も多いでしょう。今悩んでいる事も実は社会問題かもしれません。いじめ、ゲーム依存、ブラックバイト、将来への不安、それらも現代の社会課題とつながっています。ぜひ社会学部で自分にとっての社会課題を発見し、分析し、解決する方法を一緒に探求してみませんか。
社会学部での4年間は、大きく3つの時期に分けられます。入門期にあたる1年次は学部共通の視野形成科目や、専門分野の基礎科目、少人数制の基礎演習などで大学での学びの土台を築きます。2・3年次は学科共通基礎科目で基礎知識を身に付けながら、それぞれのコースの専門科目を履修して自らの関心を追究。同時に学科共通展開科目で知的技能と研究の手法を修得します。そして4年次には、大学生活4年間の総仕上げとして、卒業論文の作成などを行います。
経済学、経営学、財政学、行政学、法律学、政治学、社会学など社会諸科学の知識を応用して、現代のさまざまな社会問題を発見・分析し、解決するための政策づくりを市民の視点から担える人材を育成します。21世紀の社会において、とりわけ重要な「企業と社会」「サステイナビリティ」「グローバル市民社会」という視点から、政策の実態を具体的に学び、理論だけではなく社会問題の現場での実習も行うことで、行政や企業、NGO、シンクタンクなどの分野で政策提言ができる力を身に付けます。
少人数の学生と教員が、親しく交流しながら学習する演習(ゼミナール)を重視し、入学時から卒業時までの全期間にわたり、少人数での学習機会を保証しています。1年次では、大学生としての広い視野の形成、研究方法の修得、問題意識の涵養を目的とした基礎演習を開講します。2年次からは、特定の学問分野や問題領域を専門的に深く研究する演習1・2を開講。4年次の演習3では、卒業論文を作成します。
各自の関心ある領域を、基礎から系統立てて学べるよう、3つのコースを設置しています。それぞれの専門科目を履修しつつ、あわせて学科共通の展開科目も履修することで、社会問題を発見・分析し、解決策を提示するための分析力や幅広い視点が身に付きます。
社会学の理論と方法をベースに、人と人、人と環境とが織りなす社会の成り立ちやありようを広く学ぶとともに、「人間「」地域「」文化「」国際」といった社会学の主要な対象領域をその研究成果に基づき深く掘り下げていきます。また社会の現実を捉える手法を、社会調査実習やゼミを通じて実践的に学びます。「なぜ?」という問いを大切にしながら、現代社会のあり方を問い直し、変化し続ける社会現象の実態を捉えるための知識や方法論を修得します。
2年次以降に、海外の大学の語学学校(一部正規科目の履修も可能)へ留学できるスタディ・アブロード(SA)プログラムを設置。アメリカ・カナダおよび中国の大学と協定を結んでいます。
各自の関心ある領域を、基礎から系統立てて学べるよう、4つのコースを設置しています。それぞれの専門科目を履修しつつ、あわせて学科共通の展開科目も履修することで、社会への洞察力と批判的思考力を養い、今後の人生を主体的に生き抜く力が身に付きます。
インターネットの普及やデジタル化の進展など、メディアの内容や社会に影響をもたらす大きな現実を理解するための理論や研究方法を体系的に修得します。「メディア表現」「メディア分析」「メディア設計」の3コースを設定し、「理論」、「技法」、「実践」と積み上げることで、学生が関心を持つ領域に対して体系的に理解を深めていくことを目指します。特に実践科目では映像・ウェブ・広告コンテンツ制作や分析などの実習も行い、現代のメディア環境に即応できる能力と先見性を持つ人材を目指します。
最新の機材を使って、コンテンツの制作や分析を実体験できます。「メディア表現実習室」(写真)には映像編集用のパソコン50台(Apple iMac)を設置。撮影用として、デジタルビデオカメラやデジタル一眼カメラなどの貸出機材もあります。
各自の関心ある領域を、基礎から系統立てて学べるよう、3つのコースを設置しています。それぞれの専門科目を履修しつつ、あわせて学科共通の展開科目も履修することで、さまざまなメディアと社会への理解と洞察を深めます。