1959年の創設以来、経営学部は常に時代に先駆けて新しいカリキュラムや独自の教育プログラムを取り入れてきました。専門性高く、熱意あふれる教授陣が学生の基礎知力、専門知識、外国語コミュニケーション能力の向上を手助けします。深い思考力、自由な発想力、積極果敢な行動力を備え、グローバル化、ITの高度化という変化の時代を生き抜いていく人材を社会各界に輩出しています。
変化の時代にこそ必要となる基礎力を養う専門科目を充実させる一方、興味や関心、目的に応じて他学科の専門科目も履修可能としています。変化を続ける経営環境に即した幅のあるカリキュラムを実現しました。
企業や業界団体で活躍する外部講師や卒業生による「寄附講座」「会計専門職講座」、卒業生で実業家・投資家の赤坂優氏による、後輩を応援したいという思いから創設された奨学金をはじめ、卒業生とのつながりを感じながら学ぶことができます。
経営学の主要分野を全て英語で行う「GBP(Global Business Program)」を設置しています。グローバルスタンダードの経営学と、日本だからこそ学べる日本の経営やイノベーションを英語で学ぶことができます。(一定の語学力を条件とします)
人材の採用から組織づくり、企業活動の最も重要な目的であるカネの管理は、経営における基本であるとともに、経営活動の成果を高めるために欠かせない要素です。本学科では、経営の基本となる「人材」「組織」「会計」の3分野を学び、深めることで、企業経営の基礎知識と実践的な技術を持つ即戦力を育成します。
ビジネスの創業や再構築には経営戦略の土台となる基礎的な知識とグローバルな捉え方、経営全体を見渡す広い視野が欠かせません。本学科では、「国際経営戦略」「経営史」「経営分析」の3領域から経営戦略について深く学ぶことで、グローバルな戦略的発想を身に付けたリーダーとなるべき人材の育成を目指します。
「マーケティング」「ファイナンス」「情報・技術」の3分野に重点を置き、「売れる」商品や市場環境の創造、資金の調達・運用、IT技術の活用など、より現実的なビジネス課題をテーマに学びます。それぞれの分野の専門性を高めるとともに、変化する市場への対応力や、新しいマーケットを創造できる高い専門性を持つ人材を育成します。