転・編入学を目指す方へのメッセージ

理工学部への編入学等をお考えの皆さんへ

学部・学科からのメッセージ

機械工学科

近代化の歴史のなかで、社会や経済の基盤を支える「ものづくり」は機械工学と密接に関係してきました。機械工学は、時代と共に変化し続ける製造分野において常にその技術の基礎を支えています。近年の人口の減少や高齢化が進む社会において需要が高まるロボットの開発分野においては、多様なニーズに応えるための技術革新が求められています。また、地球温暖化防止に向けたカーボンニュートラルおよびSDGsの実現のために、省エネルギーおよび新エネルギー利用技術の確立が急務とされています。さらに人々の生活が地球上から宇宙へ広がる可能性が高まりつつある中で、宇宙開発に関する新たな技術課題も生じています。これらの社会の進歩が要求する様々な分野にわたる課題の解決において、モノづくりの視点から他の工学分野と融合しながら貢献できるのは機械工学です。皆さんがこれまでに身に着けてきた知識を生かしながら、新たな環境で機械工学を学ぶことにより、社会の進歩に貢献することに夢を抱き挑戦してみませんか。

機械工学科では、豊かな人間性に支えられた自由な思考能力を有し、現代社会の要請に応えうる「ものづくり」に対応し、航空宇宙、機能材料、ロボット、医療福祉、環境・エネルギー、人工知能、設計・デザイン、データサイエンスなどの分野の技術課題の解決においてもリーダーシップを発揮できる専門技術者や研究者を育成することを目指しています。そのために必要な、自然科学の知識を基礎とした機械工学の専門分野を構成する重要な力学諸分野の知識を修得し、問題を発見し解決する能力と総合的に現象を解明する能力を養う教育を行っています。

電気電子工学科

電気や電子の仕組みを理解し、それを利用して産業に応用する技術を研究するのが電気電子工学です。IT、AI、光通信、ロボット、電気自動車、再生可能エネルギー、新素材、など様々な分野で電気電子工学の技術が貢献しています。確かな基礎力と柔軟な思考力を身に付け、幅広い領域で貢献できる技術者・研究者の育成を目指してカリキュラムを編成し、5つのコースを設定しています:

  • 電気エネルギーエンジニアリングコース
  • マイクロ・ナノエレクトロニクスコース
  • 回路デザインコース
  • 通信システムコース
  • 知能ロボットコース

3年次からいずれかのコースの研究室に所属し、教員や大学院生と交流し、充実した学習と研究を行うことができます。毎年多くの学生が大学院に進学し、優れた研究成果を生み出し、世界的に権威のある国際会議などで発表しています。就職状況も良好です。多くの卒業生が、情報通信、自動車、電機、電力、鉄道、建設、などの様々な分野の大手企業で活躍しています。大学院では有名400社への内定率は6割を超えています。同窓会や理系コンソーシアムなどで卒業生の支援を受けながら就職活動をすることができます。

応用情報工学科

情報技術は、産業・医療・福祉・教育・エンターテインメントなど、私たちの生活や社会のあらゆる分野を支える基盤となっています。とりわけ近年は、AIやIoTといった革新的な技術が産業構造や暮らしの在り方そのものに変革をもたらしており、情報技術の果たす役割と責任は今後ますます大きくなるといえます。こうした社会の変化に応えるため、技術者には情報技術そのものへの深い理解に加え、社会の多様な課題を捉え、柔軟かつ創造的に解決策を導く力が求められています。

応用情報工学科では、このような時代にふさわしい情報技術者を育成すべく、実践力と応用力を重視した教育カリキュラムを提供しています。本学科は、次の5つの履修モデルを柱とし、多様な分野を体系的に学べる環境を整えています。

① 情報ネットワークコース
② 人間環境・生体情報コース
③ 社会情報コース
④ IoT 情報コース
⑤ 基礎情報コース

それぞれのコースは、①情報ネットワークの基盤から応用までを広く扱い、高速・高信頼な通信インフラやサービスの構築を担う分野、②人と情報システムの関わりを重視し、生活環境や医療・福祉分野における情報技術の応用を探求する分野、③WebやSNSを通じた社会活動・経済活動の変化に対応し、新たな価値やサービスを創出する分野、④多様なモノがネットワーク化される環境での組込技術や情報処理技術を活用し、次世代の社会基盤を支える分野、⑤コンピュータやアルゴリズムの基礎原理を探求し、すべての情報分野を支える基礎技術を体系的に修得する分野に対応しています。

これらの実践的な履修コースを通じて、情報技術による社会課題の解決と新たな価値創造に貢献できる人材を育成し、幅広い分野で活躍する次世代の情報技術者を輩出します。

経営システム工学科

経営システム工学は、社会の多様な状況における意思決定やマネジメント全般の課題に対して、数学・統計学・計算機科学などの数理科学を基礎として解決を図る学問です。ここでいう「経営」は経営学部の「経営」と異なり、理工系学科として特に数理的分野に重点を置いているのが特徴です。

このため、法政大学理工学部経営システム工学科では、入学後の学修に必要な基礎学力として数学を重視しており、編入学試験では数学検定準1級の事前受検を必須としています。高等学校で学ぶ数学の内容はもちろん、編入後に履修する線形代数や微分積分の知識も不可欠です。現在在籍している大学での学修も疎かにせず、継続的な学びを心がけることが重要です。
経営システム工学科での学びを通じて、社会の多様な問題を数理的に分析し解決する力が養われます。3年次にはゼミに配属され、ゼミでの議論や実践を通じて論理的思考力や理論を実装する力を身につけ、問題解決能力を高めます。

学科には、デジタル変革(DX)や人工知能(AI)などの技術革新に不可欠なプログラミング、データサイエンス、企業活動や公共サービスの最適化・効率化に関連する科目が充実しており、卒業後は官民を問わず幅広い分野で活躍できる実践的な能力が身につきます。
また、経営システム工学科の卒業生は、IT・コンサルティング・製造・物流・金融・公共部門など多様な業界で活躍し、数理的思考力とデータ分析力を備えた人材として、DXやAIが進む現代社会でますます求められています。さらに、企業の意思決定支援や業務最適化、新たなサービスやビジネスモデルの創出にも貢献しています。

数理システム・企業システム・生産システム・社会システムの各分野に精通した学科専任教員が、入学後の皆さんの学びと成長を全力でサポートします。

創生科学科

創生科学科ではさまざまな科学のコアとなる物理学と数理学を根源的な部分から学び、「科学のみちすじ」と呼ぶ科学的問題解決の方法・理論を習得します。さらにこの手法を自然、人間および知能の各フィールドで応用し、実践する能力を養成し、従来の理系分野を超えて理系・文系の接点で活躍できる「理系ジェネラリスト」を育成することを目指しています。

本学科の特徴は、次の3点です。

  • PBL、実験、演習の授業が多く、それらは必修または選択必修であり、授業で学んだ理論を様々な問題に適用し、解決する力を身につけることができます。
  • 本学科では、英語以外にも、諸外国語も選択必修科目であり、法政大学と提携を結んでいる海外の大学との交流プログラムや、留学支援などを活用することでグローバルな視野を持って学ぶことができます。
  • 本学科を卒業した後は、幅広い分野で活躍することができます。具体的には、研究者、エンジニア、公務員、金融関係者、IT関係者など、多様な職種に就くことができます。

【まとめ】
法政大学理工学部創生科学科は、幅広い分野を学び、横断的・実践的なスキルを身につけることができる学科です。皆さんが転編入前の経験をいかしながら、能力を最大限に発揮し、充実した学生生活を送れるようサポートします。


ページトップへ