建築史分野 歴史・意匠研究室

研究キーワード:主研究

研究キーワード:関連研究

研究に関連するSDGsの目標

教授 高村 雅彦

教授 高村 雅彦

Masahiko TAKAMURA

研究室の学び

都市や建築の歴史、それと強く結び付いて成立する総合的な意匠(デザイン)を学びます。「建築史」は建築の歴史を学ぶためにあるのではなく、過去の意匠の思想や状態を理解し、その時代の事象や価値を認め、それを未来に継承するため、また現在生じているさまざまな現象の理由を過去に遡って発見して深い思索を行ない、その思考を鍛えること、そして歴史の中から選択した事象をもとに、今後進むべき基準を作るために存在する分野です。

社会との接点

21世紀はアジアの時代と言われています。都市や建築でも、これまでのように西欧近代だけを典型的なモデルとするだけでは、もはや新たな世界を創造することができません。

この研究室では、中国、香港、マカオ、台湾、ベトナム、タイ、ラオス、インドネシアなど、アジアのさまざまな地域の都市と建築を手と足を使って実測フィールド調査し、そこに蓄積された空間形成のメカニズムとデザインの伝播過程、そして人々の暮らしとの関係を歴史的な視点から考えます。

同時に、東京を中心とする日本の近世から近代への都市空間の変容について調査研究しています。これらの調査研究は、21世紀の日本のまちづくりや建築の再生をいかに創造性豊かに実現していくか、そのベースとなる重要な作業なのです。

市谷住宅の実測

市谷住宅の実測

主な研究テーマ

  • 渡邊勢士「東京郊外の都市と建築にみる江戸の継承と変遷ー文京区目白台を事例にー」(2023年度)
  • 内藤啓太「江戸武家屋敷の庭園に関する研究」(2018年度)
  • 藤原玄明「長屋の近代都市大阪ー模索する都市計画から『近代長屋』の成立へ」(2012年度)
  • いずれも日本建築学会優秀修士論文賞受賞