建築環境分野 エネルギー・環境数理学研究室

研究キーワード:主研究

研究キーワード:関連研究

研究に関連するSDGsの目標

教授 加用 現空

教授 加用 現空

Genku KAYO

研究室の学び

建築設計は、目に見えるかたち(形態)をデザインすると同時に、建築内外の境界面を介して出入りする空気や熱、光などの「かたちのないもののふるまい」をデザインする行為といえます。これには、現象を適切に解析・把握する科学的態度と技能が不可欠です。本研究室では、意匠と工学を横断する「環境デザインエンジニアリング」をテーマに、数理的手法やモデリングを活用して、建築形態とエネルギー・物質のふるまいとの関係性を探求しています。

社会との接点

さまざまな発電技術の小型化と都市部への普及が進む中、エネルギーの生産から消費までを包括的に捉える視点が重要です。また、都市や地域におけるエネルギー転換が急務とされる現在、都市を構成する既存建築に対する具体的なエネルギー改善策は、依然として十分とは言えません。都市に新たな建築を提案するだけでなく、既存建築に対する改善提案や実行も必要です。こうした都市部のエネルギー課題に対しては、技術的な解決策だけでなく、建築空間デザイン、さらに私たち自身の理解と行動を伴ったエネルギーマネジメントが求められます。本研究室では、建築環境・エネルギーに関する数理モデルの開発と試行を通じて、都市環境におけるエネルギー動態の把握と積極的なエネルギー行動の実証に取り組み、住まい手が主体的にエネルギーを管理できる住環境を目指しています。

主な研究テーマ

  • 温熱環境調整を目的とした体育館の自然換気方法に関する検討
  • 二酸化炭素計測による教室の換気能力検証
  • 空の状態に着目した屋外放射環境の熱収支
  • 建築環境理解を目的としたAR技術活用に関する試行
  • 都市構成と風況を考慮した通風換気ポテンシャル
  • 都市 3 次元モデルのオープンデータを用いた屋外放射熱算出手法の検討
  • 湾岸地域における災害時・平常時の再生可能エネルギー利用検討