研究室の学び

世界の農作物の産地では病害虫による被害に頭を悩まされています。作物に病害虫が発生すると市場や消費者が満足する農作物が得られず、時には作物が枯れ甚大な経済損失が発生します。特に、病害虫の中でも効果的な農薬がない植物ウイルス・ウイロイド病の防除には手を焼きます。それらに困らないためには「予防」がとても重要です。本研究室では、植物ウイルス病の伝染環を解明し、その連鎖を断ち切る新たな防除技術の開発に取り組んでいます。

社会との接点

植物に感染するウイルスは自然界に1,000種以上存在するといわれています。それらの大半は、収穫や整枝等の作業で使うハサミや作業者の手指等に付着した汁液で他の作物に拡がります。一方、植物ウイルスの中には生き物により媒介されるものもあります。
代表的な媒介生物は、イネ等に寄生するヨコバイやウンカ、野菜類のアブラムシ、コナジラミ、アザミウマ等の昆虫です。また、土壌中に生息するある種の線虫やカビもウイルスを媒介します。ウイルスが一度感染した植物は治りません。動物では免疫で治ることもありますが、植物にはそこまで同じ機能はありません。したがって「予防」がとても重要です。本研究室では、植物ウイルスの伝染環を解明し、その連鎖を断切る物理的防除、化学的防除、耕種的防除、生物的防除を巧みに組み合わせた技術体系を構築することで日本農業の環境保全と農作物の持続的安定生産に貢献することを目指しています。

図:土壌伝染性ウイルス病を制御する生物的防除技術を処理したピーマン
防除しないピーマン(左)はウイルス病に罹り成育が極端に抑制されているが、防除したピーマン(右)は正常に生育している

主な研究テーマ

  • 野菜類に発生するウイルス病の診断同定技術の開発
  • 果樹類に感染する植物ウイルスの宿主域および疫学調査
  • 花き類に発生するウイルス病の発生生態の解明
  • 土壌伝染性植物ウイルスの伝染環の解明
  • 微小害虫等による植物ウイルス媒介機構の解明
  • 在来・伝統作物に発生するウイルス病の疫学調査
  • 農作物の病害虫対策に関する文献調査