環境水工学分野 陸水域環境研究室

研究キーワード:主研究

研究キーワード:関連研究

研究に関連するSDGsの目標

教授 道奥 康治

教授 道奥 康治

Kohji MICHIOKU

研究室の学び

人々の生活は、川がもたらす水の恵みと自然環境によって支えられています。しかし時には、川によって洪水や土石流などの自然災害がもたらされ、人々の生活に脅威を与えます。私たちの研究室では、河川・湖・ダムの環境と災害に関する諸課題を解決するために、流れの物理学(水理学)、水質・生態系に関する理論解析、現地調査を実施しています。こうした陸水域環境に関する研究・技術開発を進めることによって、持続可能な水環境を創生します。

社会との接点

豊かな川の恵みに支えられて世界の四大文明が開花し、各地のまちや農地は川の流れに沿って展開されていることからわかるように、人々の生活は川と切り離せない関係にあります。朝起きてから晩寝るまで、生活に必要な食料・資材の全てが、水によって直接・間接的にまかなわれています。持続可能な社会を築くためには、河川流域に発生する洪水を安全に処理し、陸水域の水質・生態系を良好に維持しなければなりません。適切な計画の下で川の整備や管理を実施しないと、川本来の流れや地形に不可逆的な変化を与え、水辺の景観や水質・生態系など自然環境を損ねます。

私たちの研究室では、環境水理学の視点から、人々と自然との共生を実現するための安全で持続的な川づくり、環境負荷を緩和・最小化するための流域管理の戦略について研究しています。生活基盤を支えるインフラの老朽化と維持管理は、今後の重要な技術課題として知られていますが、川は、人為的な改変・利用と気候変動の影響を受けながら環境特性が変動するため、経年的に劣化する人工構造物とは異なる管理概念が必要となります。水辺や流域を管理あるいは利用する行政や市民と連携しながら、川のデザイン戦略を考えていきます。

主な研究テーマ

  • 樹林化した河川における流れの抵抗
  • 河川樹林特性に関する画像計測
  • 河川内樹木の伐採計画と空間デザイン
  • 川の流砂輸送と地形変化の解析
  • 汚濁浸出水の窒素除去技術
  • 石礫など自然材料を用いた河川構造物の水理デザイン
  • ダム貯水池の水質水理と環境改善技術
© Hosei University
メニュー